群馬県北群馬郡榛東村の老人ホーム&デイサービス「はなみずき榛東」

はなみずき通信

オムツ勉強会


9月8日(金)、㈱リブドゥコーポレーションの営業の方にお越しいただき、オムツ勉強会が開催されました。

今回は、テープ止めタイプのオムツとパッドについて実施、漏れ等を防ぐべく、ピッタリとフィットさせる方法を学びました。

施設といたしましては、今後、従来のものより吸水力の優れたタイプのパッド等を導入することにより、御利用者様に快適な毎日をお過ごしいただけるよう努めてまいります。

調理レクリエーション


9月と言えば月見の季節ですね。🌖

9月5日(火)の調理レクリエーションは、“月見だんご”を作って、楽しんでいただこうということになりました。

本日は黄色の月に見立てて、きな粉とカボチャの2種類としました。

事前に米を研ぐ、かぼちゃを切る、炊きあがった米をすりこぎでつぶす、きな粉に砂糖を混ぜる等の作業を皆様で分担していただきました。そのあと全員で、①かぼちゃペーストを広げて丸めたご飯を乗せて包む②きな粉の容器に丸めたご飯を入れてまぶす👉👉👉もっちもちのだんごの完成‼

見た目は月見だんご、ですが、食べたらおはぎ。ということで、本日も全員で美味しくいただきました。(^^)/

 

キャリア形成研修


7月・8月と2回に分けて、群馬県主催のキャリア形成研修が行われました。

群馬パース大学福祉専門学校より2名の講師をお招きし、

第1回目は「介護に活かす接遇・マナーの基本

第2回目は「関節可動域・筋力評価から考える生活支援」 と題して開催されました。

いずれも実践的で、すぐに役立つ内容でした。今後日常の仕事に活かしていきたいと思います。

夏祭り


8月8日(火)、待ちに待った夏祭りが開催されました。

コロナ禍の影響で様々な外部ボランティアによるイベント開催が制約される中、スタッフも企画に頭を悩ませている状況です。

そんな中、何とかご利用者様に楽しんでいただこうと、スタッフが10日以上前から提灯・屋台の看板等準備を重ねました。

中でも手作りのやぐら御神輿は傑作‼ができあがりました。 ( ^)o(^ )

さて、本番当日は、まずご利用者様・スタッフが揃いのはっぴに着替えました。お囃子の音が流れると祭りモードは最高潮‼

皆様テンション、アゲアゲ‼

昼食は、別室にセットされた屋台でのバイキング👉「やきそば」、「たこやき」、「冷やしきゅうり・ぽてと」、「冷やしおでん」の各屋台でお好きなものを選んで召し上がっていただきました。皆様普段より食欲旺盛で、モリモリ召し上がっておられました。

午後は、盆踊りをお楽しみいただきました。「ソーラン節」に「炭坑節」「東京音頭」

その間、「わたあめ」、「焼きまんじゅう」「かき氷」の屋台が用意され、皆様に召し上がっていただきました。

皆様にはお祭りの気分を十分味わっていただけたことと思います。

暑中お見舞い


暑中お見舞い申し上げます‼

ここのところ、毎日記録的な猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? (-。-)y-゜゜゜

先日、国連のグテーレス事務総長から“地球沸騰”という表現が出てきて、正直、ビックリしましたね。

そんな中、施設では暑中お見舞いのハガキ作りに励んでいただきました。皆様ご家族やお知り合いの方に向けて、思いを込めて書いておられました。

お隣の花いっぱい🌼


施設のお隣では、この地区の長寿会の皆様のご尽力で”花いっぱい運動“が行われています‼

夏とあって、サルビア・マリーゴールドやひまわりの花が見事に咲いています。🌻🌻🌻

いやー、いつ誰が見ても花は綺麗ですねー( ^)o(^ )

施設といたしましても大変ありがたく、毎日眺めて癒されております。長寿会の皆様、大変ありがとうございます‼

生け花教室


7月18日(火)、生け花教室が開催されました。

“生け花”とは申しましても実際は造花ですが、最近の造花はすこぶる良くできていますね( ^)o(^ ) 近くで見ても本物と見間違うほど‼

一人一人にお好きな花を選んでいただき、ブーケ作りにチャレンジしていただきました。その様子をご覧ください。

 

調理レクリエーション🎋


7月11日(火)、調理レクリエーションが行われました。

今回は、この時期に合わせ、“七夕ようかん作り”としました(^^)/

☆レシピはというと、A「かき氷シロップ・水・粉寒天」と、B「こしあん・水・粉寒天・塩少々」を別々に用意します。

①Aを弱火で加熱した後平らな型に移して冷蔵庫で約20分冷やす。

②Bを弱火で加熱し粗熱を取ってからAの上に流し冷蔵庫で1時間以上冷やす。

③充分冷やした後、型から抜いて切り分けて 👉完成‼

皆様真剣?な顔で作業しました。その様子をご覧ください。

さわやかで、涼しげな七夕ようかんの出来上がり‼ 『優しい味で美味しいね☺』との声が聞こえてきました。

 

和を楽しむ会


6月27日(火)、“和を楽しむ会”が開催されました。和といえば、和服、和菓子、茶道などを思い浮かべますね。

茶道は茶人:千利休の「わび・さび」の世界👉言葉では言い表せない静寂さ・質素さ・・・和心といいますか、人々と感じたものを分かち合う日本人特有の美意識、感覚ですね。(*^-^*)

茶道と言えば、若かりし頃(24歳頃)代表と一緒に茶道教室に通った思い出がよみがえります。(余談でした・・・)

というわけで、今回男性は和服は準備できませんでしたが、女性には和服に着替えていただき、皆様お茶を点てて召し上がっていただきました。

お茶の作法はなかなか難しいですが、たしなみとおもてなしの心を磨いてみてはいかがでしょうか。

身だしなみ教室


6月15日(木)、身だしなみ教室が開催されました。

日常生活を過ごす上で、身だしなみはとても大切ですね(^^)/

でも、“身だしなみ”って何でしたっけ?

他人が不快に感じないような装い・態度・振る舞い・言葉使いのことですよね。そしてその要素は?👉前回も書きましたが、①清潔感 ②TPO ③品位 の3つでしたね。

というわけで、当日は“爪のお手入れ”を中心に実施されました。

まずは爪切り。自分でできる方はご自身で切ったり削ったりしていただきました。

お手入れをし終わった皆様、気分がよさそうな表情をされていました。

相手から見てどうかを意識して、自分を客観的にチェックする習慣を身に着けたいものですね。☺