9月8日(金)、㈱リブドゥコーポレーションの営業の方にお越しいただき、オムツ勉強会が開催されました。
今回は、テープ止めタイプのオムツとパッドについて実施、漏れ等を防ぐべく、ピッタリとフィットさせる方法を学びました。
施設といたしましては、今後、従来のものより吸水力の優れたタイプのパッド等を導入することにより、御利用者様に快適な毎日をお過ごしいただけるよう努めてまいります。
8月8日(火)、待ちに待った夏祭りが開催されました。
コロナ禍の影響で様々な外部ボランティアによるイベント開催が制約される中、スタッフも企画に頭を悩ませている状況です。
そんな中、何とかご利用者様に楽しんでいただこうと、スタッフが10日以上前から提灯・屋台の看板等準備を重ねました。
中でも手作りのやぐらと御神輿は傑作‼ができあがりました。 ( ^)o(^ )
さて、本番当日は、まずご利用者様・スタッフが揃いのはっぴに着替えました。お囃子の音が流れると祭りモードは最高潮‼
皆様テンション、アゲアゲ‼
昼食は、別室にセットされた屋台でのバイキング👉「やきそば」、「たこやき」、「冷やしきゅうり・ぽてと」、「冷やしおでん」の各屋台でお好きなものを選んで召し上がっていただきました。皆様普段より食欲旺盛で、モリモリ召し上がっておられました。
午後は、盆踊りをお楽しみいただきました。「ソーラン節」に「炭坑節」「東京音頭」
その間、「わたあめ」、「焼きまんじゅう」「かき氷」の屋台が用意され、皆様に召し上がっていただきました。
皆様にはお祭りの気分を十分味わっていただけたことと思います。
6月27日(火)、“和を楽しむ会”が開催されました。和といえば、和服、和菓子、茶道などを思い浮かべますね。
茶道は茶人:千利休の「わび・さび」の世界👉言葉では言い表せない静寂さ・質素さ・・・和心といいますか、人々と感じたものを分かち合う日本人特有の美意識、感覚ですね。(*^-^*)
茶道と言えば、若かりし頃(24歳頃)代表と一緒に茶道教室に通った思い出がよみがえります。(余談でした・・・)
というわけで、今回男性は和服は準備できませんでしたが、女性には和服に着替えていただき、皆様お茶を点てて召し上がっていただきました。
お茶の作法はなかなか難しいですが、たしなみとおもてなしの心を磨いてみてはいかがでしょうか。
6月15日(木)、身だしなみ教室が開催されました。
日常生活を過ごす上で、身だしなみはとても大切ですね(^^)/
でも、“身だしなみ”って何でしたっけ?
他人が不快に感じないような装い・態度・振る舞い・言葉使いのことですよね。そしてその要素は?👉前回も書きましたが、①清潔感 ②TPO ③品位 の3つでしたね。
というわけで、当日は“爪のお手入れ”を中心に実施されました。
まずは爪切り。自分でできる方はご自身で切ったり削ったりしていただきました。
お手入れをし終わった皆様、気分がよさそうな表情をされていました。
相手から見てどうかを意識して、自分を客観的にチェックする習慣を身に着けたいものですね。☺