群馬県北群馬郡榛東村の老人ホーム&デイサービス「はなみずき榛東」

はなみずき通信

芋煮会


ようやく秋も深まってまいりました。朝晩は大分冷え込んでまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、11月21日(火)、施設では芋煮会が行われました。日本の3大芋煮と言えば、山形県中山町・島根県津和野町・愛媛県大洲市が有名だそうです。東北・関東辺りでは牛肉・醤油味の山形風と豚肉・みそ味の仙台風がなじみ深いですかね。当施設では、今回、山形風の芋煮として皆様に召し上がっていただきました。

これから冬を迎えるにあたり、あったかい食べ物が恋しくなりますね( ^)o(^ ) 熱々のおでんや鍋物を食べて、コロナや風邪にかからぬよう気を付けましょう‼

 

 

避難訓練


11月14日(火)、秋の避難訓練が実施されました。

今回は、夜間帯(19時)でスタッフが少人数の中での避難を想定し、スタッフの初動対応、通報・声掛け・連携による避難誘導等について取り組みました。

いかに安全に、スムーズに避難できるかを課題として、ご利用者様、スタッフ全員が真剣に取り組みました。

実施後、消火の仕方、避難誘導や連携プレー等につき、不足部分・改善項目を話し合いました。次回の訓練に生かしてまいります。

調理レクリエーション


11月8日(水)、調理レクリエーションが行われました。

今回のテーマは、“鬼まんじゅう作り” 秋の味覚を皆様に味わっていただこうというわけですね。!(^^)!

鬼まんじゅうは、名古屋を中心に伝承されているもので、角切りにしたサツマイモの角がゴツゴツ見える様が鬼のツノや金棒を想起させることから、この名が付いたそうです。

≪レシピ≫

①サツマイモの皮をピーラーで剥いて角切りにします。 →電子レンジで軽くチン❢してボールに移す。

②ボールにホットケーキミックスと牛乳を加え混ぜ合わせる。

③アルミカップにスプーン1杯分の②を入れてホットプレートにて蒸し焼きをする。 👉はい、でき上がり‼

実に簡単ですね‼ サツマイモの自然の甘味と香りをお楽しみいただきました。

 

ハロウィーン


10月31日(火)はハロウィーンですね。元々は北欧が発祥の収穫祭のようですが、今や秋の風物詩となりましたネ。ご利用者様も思い思いに仮装してお楽しみいただきました。

職員がコスプレをして登場すると、会場は大きな笑いで包まれました❢

“はなみずき一座”による寸劇、出し物は『桃太郎』🍑

スタッフがすべったり、とちったりするたびに、笑いが起きました。

『笑う門には福来る』ですね( ^)o(^ )

 

コスモス見学


10月16日(月)~10月20日(金)にかけて、コスモスを見に行ってまいりました。

場所は、かみつけのはにわの里。今年もきれいに咲きました‼

青空のもと、きれいな花とおいしい空気の中で、皆様清々しい気分に浸っていただきました。笑顔が素敵ですね❢

コスモスが終わると次は紅葉ですね。これから秋も深まってきますので、風邪などひかないようお気をつけください。

 

 

巣立ちの跡


10月18日(水)、施設代表がハナミズキの木の枝を剪定していたところ、何やら鳥の巣の跡を見つけました(^^)/

2mもない高さの場所で、よく作ったものだと感激‼

代表も、『何の鳥だろうか。無事に巣立ってくれたかな・・・』と感慨深そうにつぶやいていました。

 

大運動会


この頃朝夕涼しく、めっきりと秋らしくなってまいりましたね。年を重ねるごとに運動不足が感じられるのは筆者だけでしょうか?

そんな中、日頃の体操とは違う運動をしていただこうということで、はなみずき榛東の大運動会が開催されました。

紅白のチームに分かれ、玉入れ・輪投げ競技・パン食い競争が行われました。

皆様若いころを思い出され、熱心に競技に参加されておられました。

利用者様の身体機能の維持向上とコミュニケーションの促進に役立ったことと思います。

 

夏の終わりに


あの暑かった夏も終わり、ようやく秋を感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、9月26日(火)、施設恒例の“花火大会”が行われました。このイベントも今年で4回目となりました。

皆が好きな花火ですが、華やかだけどあっという間に散っていく・・・、そのはかなさが心を魅了するのでしょう。

余談ですが、筆者は8月生まれとあって、夏が大好き人間(^^)/ 👉じめじめとした梅雨空から一変し、晴れて急に暑くなった陽気がいいですね。また、汗だくで過ごした夏の終わり頃の気だるさと、風が何となく秋の気配を感じさせてくれ、少し寂しさを感じたりする時などは何とも言えませんね。

そういった季節の移り変わりを感じていただこうと、ホームのスタッフを中心に企画されました。職員のお子さんも参加して場を盛り上げてくれました。

お月見🎑


9月と言えば皆様何を思い浮かべますか? 台風、残暑、秋の味覚、さんま、梨、お彼岸などですね。

私などは、やはりお月見ですね(^^♪ 👉そういえば、今年の十五夜は9月29日だそうです。

あの熱い夏が過ぎ、涼しくなり始めたこの時期に、満月を見て楽しむ・・・なんとも優雅というか、風流な気分になりますね。

そこで一句!

『風呂上り 月見てゆるりと だんご食う』(駄作( ^^) _U~~)

皆様も月を眺めて一句ひねってみてはいかがでしょうか⁉

 

 

敬老会


本日9月18日(火)は敬老の日。

総務省の発表によると、総人口に占める65歳以上の人数は3,623万人で、その割合は、約30%とのこと。過去最高だそうです。その中で実に10人に1人が80歳以上だというから驚きです(‘◇’)ゞ まさに少子高齢化ですね。

また、高齢者の就業比率は、65歳以上全体で25.1%。その内訳は、65~69歳で約5割、70~74歳で約3割が就業とのことで、年金世代でも働く人が増えている傾向です‼ 定年年齢を引き上げる企業が増えているようですね。ちなみに当施設では就業規則上、スタッフの定年は現在70歳(原則として最長75歳まで)としております。

👉『高齢者』と言っても、体力・能力の個人差が大きいという感じがしますね。(かくいう筆者も高齢者ですが・・・)

さて、本日は、ご利用者様も日ごろ何かと制限・制約がある中での生活ですので、この日くらいは“好きなものを好きなだけ召し上がっていただく”という企画にしました。予め菓子類(紅白まんじゅう・ポテトチップス・クッキー・せんべい・チョコ・ドーナツなど)と4種類の飲み物を用意しました。

皆様、食べて、飲んで、歌って楽しく過ごしていただけたことと思います。