群馬県北群馬郡榛東村の老人ホーム&デイサービス「はなみずき榛東」

はなみずき通信

バレンタインデー


2月14日はバレンタインデーですね。

日本では、当初、女性から思いを込めて男性にチョコレート🍫を贈る日として定着したものですね。昭和30年代からでしょうか、その後だんだん増えたように記憶しております。(余談ですが、筆者などは、そのころは小~中学生でしたので、数日前からソワソワ、ワクワクしたものです)(^_-)-☆

まさに島崎藤村の”人こひそめしはじめなり・・・“の心境ですね。初恋はどなたも忘れることのできない甘酸っぱい思い出として、そっとしまっておきましょうネ。

というわけで、施設のバレンタインデーの様子をご覧ください。

🌟ご利用者様には、愛情と感謝の気持ちを込めて、ご家族様あての『メッセージカード』を書いていただきました‼ その後、ミニケーキと甘~いチョコレートを召し上がっていただきました。

節分豆まき


ここのところ、少しづつ日が伸びてきているのを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

2月3日(土)は節分‼ ネットで見たところ、平安時代頃の宮中で行われていた疫病払いの行事、「追儺(ついな)」から生まれたものだそうです。

(余談ですが、平安時代と言えば、皆様、NHKの大河ドラマ「光る君へ」をご覧になっていますか?最初はなんかお堅いイメージでしたが、回を増すごとに意外とドラマチックな展開なので、すっかりハマってしまいました。) (‘◇’)ゞ

さて、節分の定番と言えば、“豆まきと恵方巻を食べる”ですかね。

施設においても、邪鬼を払うための行事として豆まきが盛大に行われました。

調理レクリエーション


1月30日(火)、今年初めての調理レクリエーションが行われました。

今回は、“肉団子と白菜のスープ”にチャレンジしていただきました。

あったかスープで心も身体もポッカポカ”というわけですね( ^)o(^ )

≪本日の レシピ≫

①材料の野菜(小松菜・にんじん・白菜)を切る。(午前中に準備していただき、14時から次の②~⑥までの作業を行っていただきました。)

②肉団子作り・・・豚ひき肉にみじん切りにしたネギ・おろししょうが・酒・水を加えてよく混ぜて、団子状に丸める。

③鍋に水を500cc入れ沸騰したら酒を入れる。

④肉団子をゆでる👉火が通ったら取り出し一旦ボウルに入れておく。

⑤残りのゆで汁に野菜を入れ調味料で味を調える。

⑥煮えてきたら④の肉団子を入れしばらく煮込む。👉ハイ、できあがり‼

できあがったスープは、15時のおやつとして皆で美味しくいただきました。

今回も分担して包丁・ハサミ・ピーラーを使用して作業していただきました。日常生活における役割を再認識し、自発性や自信回復に少しは役立ったことと思います。

それでは作業の様子をご覧ください。

身だしなみ教室


1月25日(木)、身だしなみ教室が開催されました。毎月初旬に定例的に実施しております。

マニキュア、髭剃りは前回実施しましたので、今月は爪切りと手指・足のマッサージを中心に行いました。

“身だしなみ”と言えば、人に不快感を与えないよう、言動や服装などを整えることですネ。中でも大切なのは、清潔感ではないでしょうか。

社会人として、何歳になっても気をつけたいものですね。

初詣


1月5日(金)、施設内で初詣が行われました。

手作りによる鳥居と賽銭箱。実はこれ、スタッフが段ボールで作ったものなのです❢👏👏👏

題して『はなみずき神社』という訳ですね。

まず、にぎにぎしくスタッフが祝詞を奏上し、新年を寿ぎました。賽銭箱の方はというと、予めご利用者様全員に五円玉をお渡しし、お賽銭をあげていただきました。

年の初めとあって、皆様この1年の無病息災を祈っておられました。きっと良い年になるのではと思いました。

 

だるまの目入れ


あけましておめでとうございます‼ 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。🎍

 

さて、本日より2024年のデイサービスが始まりました(^^)/

本日は、年始めとして、年男と年女の方にお願いし、だるまの“開眼式”が行われました❢

本年が皆様にとり幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

 

忘年会


12月28日(木)、年忘れ会が行われました。

12月21日にクリスマス会が予定されていましたが、熱発者が数人いたため残念ながらできませんでした。

その代わりといっては何ですがご利用者様に楽しんでいただこうと、スタッフによるハンドベル演奏が行われました。

曲は、『きよしこの夜』『きらきら星』『もろびとこぞりて』

スタッフに続いて、ご利用者様もチャレンジされていました。

 

今年も残り3日となりましたネ。( ^^) _U~~

皆様、今年はどんな年でしたか?

施設では、今年はコロナに始まり、インフルで終わった年でした( ^^) _U~~ 大変な年でした。

というわけで、今年1年ブログをご覧いただき、誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

表彰式


昨年に引き続き、10月に榛東村文化協会主催の『第3回村民俳句・短歌・川柳大会』に応募したところ、当施設に入居中のご利用者様が俳句部門で優秀賞として選ばれました‼👏👏👏 今回の応募者は、ご利用者様3名、職員15名でしたが、他の方は残念ながら選外でした(*´▽`*)

12/10(日)🌸表彰式がありました。優秀賞の作品を載せさせていただきますので、ご堪能ください。

ほろほろと 桜散るなり 四万の旅

いや~、名句ですね。

施設といたしましては、今後ともデイサービスにおける脳トレの一環として、俳句や川柳をたしなむような機会を設けていきたいと思います。

 

 

炊き出し


12月に入り一気に寒くなってきましたね。そんな中、12月5日(火)、はなみずき榛東では”けんちん汁の炊き出しが行われました。

実は、万が一の災害や停電に備えるため、BCP(事業継続計画)の訓練の一環として実施しようということになったのです。計画やマニュアルは1年前に作成済みですが、具体的な訓練としては今回が初めて。

今回は、カセットコンロを使用し、周りをブロックと風よけを設置してけんちん汁を作りました‼

ご利用者様には、包丁を使ってニンジン・ダイコン・ゴボウ・ネギ・シイタケ・ゆず・厚揚げの皮むきとカット作業を行っていただきました。皆様包丁さばきがスムーズなこと‼ 昔取った杵柄ですね( ^)o(^ )

15時におやつとして召し上がっていただきました。野菜たっぷりで、栄養満点☺

買い物レク


11月28日(火)、買い物レクリエーションが行われました。

今までは売り場を作って販売する方法でしたが、今回は売り方を変えてみました。スタッフが売り子に扮して各テーブルを回り、売り子とのやり取りでご利用者様に買う雰囲気を味わっていただこうという趣向!(^^)!

あんドーナツ・クッキー・せんべい・ラーメン・ようかん・干し芋など約10種類のお菓子を用意しました。

皆様に選ぶ喜びを味わっていただきました。