群馬県北群馬郡榛東村の老人ホーム&デイサービス「はなみずき榛東」

はなみずき通信

花火大会


9月17日(火)花火大会を開催しました(^o^)丿

今日は十五夜🌕なので、「お月見も出来るかな?」と期待しつつ

日が暮れるのを待ちます。

夕方6時、準備万端いよいよ花火大会スタートです♪

まず始めは手持ち花火です。皆さん火傷にはご注意を!!

続いてジュースを飲みながら噴出花火を鑑賞します。

皆さん「ドラゴン」という噴出花火をご存じでしょうか?

この商品が人気を博し、広く知れ渡ったため、

噴出花火自体が「ドラゴン」とも呼ばれるそうです。

最後はナイアガラ花火です。

皆さん「キレイだね。」「楽しいよ。」と満足な様子🎵

良い夏の思い出となりました。

調理レク~お月見~


9月12日(木)調理レクを行いました。

今日のメニューはフルーツポンチです(^^♪

とってもだくさんなんです!

巨峰ゼリー・白桃ゼリー・苺・みかん・フルーツカクテル・黄桃・バナナを

皆さん手慣れた手つきで、小さく切ります。

そこにサイダーを注いで、お月見ですので白玉も入れちゃいます!!

仕上げに、わたあめを乗せたらまるで雲のようです🌕☁

こちらはススキに似ていますが、パンパスグラスというそうです(^▽^)/

花言葉は「光輝」「風格」など。どちらも、パンパスグラス全体の

雄大な姿にふさわしい花言葉ですね。

凄く綺麗で、とても気に入ってしまったのでのせます!!!

納涼祭


8月8日納涼祭を行いました。

昼食はバイキング形式です。

気になるメニューは・・・なんと!8種類!!

とうもろこし・焼きまんじゅう・ちらし寿司・焼きそば・

冷やしおでん・焼き鳥・たこ焼き・スイカです。

食欲をそそるにおいで、どれもこれも美味しそう。

皆様、食べすぎにはご注意下さい!(^^)!

午後は、赤や青のハッピを着てヨーヨー釣り・射的を楽しみます。

わたあめとかき氷もあります。

あっという間に楽しい時間は過ぎ、ラストは

炭坑節・ソーラン節・長生き音頭・しあわせ音頭を踊りました。

笑い声の絶えない賑やかな納涼祭となりました(*^-^*)

これからも利用者様に楽しんでいただけるよう、四季折々のイベントを開催していきます❢

接遇研修


令和6年8月1日(木)

群馬パース大学福祉専門学校 魚屋真佐江先生をお招きし、接遇研修を行いました。

先生の表情、話すトーン、姿勢など、直接聞くことで得られるものは大きかったと思います。

そして、言葉の重み・大切さを改めて実感しました!

職員一人一人が仕事に誇りを持ち、尊敬と思いやりの気持ちを大切に利用者様、他の職員に接すれば

より良い施設にしていけるのではないかと思います。

これからも、利用者様中心の統一したケアを提供できるよう職員で連携し、話し合いチーム力を上げていこうと思います!!

前任者より引き継ぎ、今回からブログの担当をすることになりました!

ブログ投稿が初めてなので更新が遅くなることもあるかと思いますが、

はなみずき榛東の魅力をお伝えできるよう、努力していきますので宜しくお願いします(*^-^*)

引継ぎ挨拶


当施設は、平成28年11月の開設から約8年が経過しました。

開設当初から職務の一環としてブログ作成を担当させていただきましたが、この度、都合により担当が交代することになりました。

ご利用者様の日々の活動を少しでも分かりやすくお伝えし、楽しくお読みいただけるよう努めてまいりましたが、何せボキャブラリー不足のため上手く言い表すことができないことも多々ありました。今までのご愛読に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

今後は、私よりもずっと若い方が担当いたしますので、乞うご期待‼

最後に、私の大好きなひまわりの写真を1枚掲載させていただき、引継ぎの挨拶とさせていただきます(^^♪

(どんなに厳しい環境下であっても、明るく元気に生きようという願いを込めて・・・)( ^)o(^ )

今まで大変お世話になりました。そして、ありがとうございました。

調理レクリエーション


7月25日(木)、調理レクリエーションが開催されました。今回は“どら焼き作り”にチャレンジしていただきました。

どら焼きの『どら』とは諸説あるようですが、楽器の銅鑼に由来しているというのが有力なようです。

≪レシピ≫

1.まずは生地作り・・・ホットケーキミックスに牛乳・卵・はちみつを入れてまぜる。

2.ホットプレートで焼いて、表面に焼き色が付いたら取り出し、あんこと生クリームを挟んで出来上がり‼

実に簡単ですネ (^^)/

ほっとなごむ優しい甘さに仕上がりました。今回は、特別あんこの中に栗も入れてあり豪華‼ 皆様に大好評でした❢

オムツ研修会


7月23日(火)、㈱リヴドゥコーポレーションの営業の方にお越しいただき、オムツの研修会が行われました。

当日は、オムツとパッドの併用ということで、特徴や使い方などを学びました。排泄アウターとインナー(尿パッド)の違い、サイズとタイプの説明がありました。

取扱い方の基本として、①サイズ ②排尿量 ③当て方の3つが大事であり、その人に合っているかが最大のポイントとのこと。👉漏れが生じないやり方、漏れが生じた場合の改善方法などを学びました。

利用者役の職員から、『これなら動きやすいし、安心だ』との声。

ご利用者様が毎日快適にお過ごしいただけるよう、今後とも技術の向上に努めてまいります。

橘舞踊会


ここのところ梅雨明け前だというのに災害級の猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

そんな中、7月11日(木)、橘舞踊会による“舞踊ショー”が開催されました❢ 皆様お待ちかね‼

約3年に及ぶコロナ禍で様々なイベントを断念してまいりましたが、ようやく収まってきたことから、外部ボランティアによるイベントを再開する運びとなりました。(^^♪

当日は、座長の橘秀花様、副座長の橘ひとし様、橘かほる様、橘つばさ様、橘紫音様の5人のメンバーにより、優雅で楽しい踊りを見せていただきました。

後半、ひとし様が愉快なパフォーマンスを演出すると、会場は大爆笑‼

皆様、気分転換になったことと思います。

 

歌謡ショー♬


6月29日(土)、“歌謡ショー”が開催されました‼

お待ちかね👏👏地元のエンターテイナー⁈ 原澤様にお越しいただきました。👏👏

原澤様は数年前まである高校でダンス部を率いておられ、タレント性抜群のお方❢ 当施設では平成29年~30年に2回、女子高生によるヒップホップダンスをご披露いただきました。

本日はすべてご自分でプロデユースされ、『時の流れに身をまかせ』『千の風になって』など10曲を踊って歌ってと、皆様そのパフォーマンスに感動‼ やんやの喝采を送っておられました。『俺さ東京さ行くだ』の時などは、爆笑の渦に巻き込まれました(^_-)-☆

 

和を楽しむ会


6月17日(月)、”和を楽しむ会“が開催されました。

和と言えば、和らげること、仲良くすること、調和というような意味ですね。和太鼓・和装・和菓子・・・色々と使われますが、和とは、元々は『倭』(日本)のことですね。奈良時代から『和』に変わったようです。

『和を以て貴しとなす』(聖徳太子の十七条憲法)とありますが、和心・和の精神は日本人の心情・精神性を象徴するものとしてとらえられているようです。

少し理屈っぽくなりましたが、この企画は前回好評でしたので、今回も実施されました❢

最初に和服を着ていただきました。ご自分で着付けができる方もおられるのでビックリ‼

昔を懐かしみながら、また、普段なかなか触れることがない茶道も楽しんでいただきました。