群馬県北群馬郡榛東村の老人ホーム&デイサービス「はなみずき榛東」

はなみずき通信

クリスマス会


メリークリスマス 12月25日(火)、当施設のクリスマス会が行われました。

先ずはビンゴゲームでクリスマスプレゼント。クリスチャンでなくても、大人も子供も→クリスマスといえばケーキとプレゼントですネ⁈ プレゼントは何時もらってもウレシイものです。

全員にプレゼントが行き渡ったあとは、~お待ちかね~出来立ての手作りケーキ‼ ”ケーキ入刀”のあと、皆で美味しくいただきました。

 

橘舞踊会


12月19日(水)、橘舞踊会の皆様による舞踊ショーが行われました。今回で3回目となります。座長の橘秀花様、メンバーの橘ひとし様・橘舞花様と、一緒に活動されている田子様ご夫妻にお越しいただき、踊りや歌をご披露いただきました。

セクシーな踊りと演出もあり、会場は大盛り上がり‼ とにかく豪華な踊りと見ごたえのある熱演に、皆様大満足のご様子でした。

クリスマスコンサート


12月14日(金)、『平成』最後の、年の瀬にふさわしいピアノコンサートが開催されました。

はなみずき榛東の”歌って笑って元気になろう!”は今回で13回目となり、すっかりお馴染みのコンサートとなりました。

当初、ソプラノ歌手の大前恵子様の出演を予定しておりましたが、直前に声帯を傷められたとのことで、急遽、代わりにテノール歌手の奥隅正様にお越しいただきました。また、ピアノ奏者の高橋恵子様と、今回は特別出演としてベース奏者の加藤人(じん)様にもお越しいただきました。

加藤人様は、日本大学芸術学部音楽学科を卒業され、デキシーキャッスルを経てフリー奏者となり、デキシーランドジャズやスイングジャズ、クラシック、ポップス等の演奏家として活動されているとのことです。

ベースが加わったことでより重厚感が増し、施設がまるで高級サロン化したような感じになりました。皆様にはしばし、ゴージャスな気分に浸っていただけたことと思います。

演奏会の前半は、『皆さんと歌いましょう』と題し、『かあさんの歌、トロイカ、夜明けの歌』などの曲を皆で歌いました。後半は、コンサートとして、『ホワイトクリスマス、サンタルチア、帰れソレントへ』など8曲をご披露いただきました。

テノールのすがすがしい音調に、すっかりシビレました。生の演奏は本当にハートに響きますネ。

来年も、2か月ごと(偶数月)に開催する予定ですので、皆様ご期待ください‼

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チンドン屋が来た


12月8日(土)、安中ちんどん倶楽部の6人の皆様にお越しいただき、鐘と太鼓、クラリネットとサックスのライブショーをお楽しみいただきました。

”チンドン屋”と聞くと、皆様は何を思い出されますか?遠い昔のわくわく感と哀愁漂う音色を思い出すのは私だけでしょうか・・・(恐らく昭和生まれ位の年代の感傷かも)

まず思い出すのは、ネットで調べたら、そう!『美しき天然』というワルツの曲だったんですねエ。

私がまだ幼稚園児の頃、母親が近所のおばさんたち(ママ友だったのかな)と話をしていて、ある母親が『うちの子は将来何になりたい?って聞いたら、『チンドン屋になりたい!』って真顔で言うんだからまったく困ったものだわ。』と言っていたことをぼんやりと思い出しました。

子供の夢は純粋で無垢で健気なもの。親は子供の夢をつぶしてはいけませんよね。夢を活かして成長するよう見守ってあげたいものです。

何やら教育論じみてきましたので、この辺でやめときますが、とにかく今日は賑やかで楽しい1日でした。

 

なつメロ演奏会


11月27日(火)、渋川なつメロ愛好会所属の”デュオ・スピリット”の片桐様、高橋様による演奏会が開催されました。

『11月の歌 スピリット歌唱』と題して、懐かしい童謡や民謡をご披露いただきました。

『かごめかごめ』『湖畔の宿』『ああ上野駅』など哀愁のある歌曲を15曲ほど歌っていただきました。皆様、子供の頃を思い出されたご様子で、ゆったりとほのぼのとした気分に浸っていただいたことと思います。

 

 

小雪の候


11月22日(木)、地元のボランティアグループ”榛名吟詠会小池一座”の皆様による、移動劇場が開催されました。

詩吟を中心に、歌や本格的な踊りをおり交ぜて賑やかなショーが繰り広げられました。中でも小池会長様による『小諸馬子唄』のしっとりとした調子に皆様聞き入っておられました。

実りの秋


いよいよ秋も深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今が旬の柿。そういえば、昔は柿が熟したら医者はいらないと言われていたことを思い出しました。ビタミンA・Cが豊富で、美容や動脈硬化、老化現象にも効き目があるとか。

というわけで、ものは試し。今日は干し柿吊るしをしてみました。(数は少ないですが・・・)

これを見ていた入居者様が『美味しそうだねえ⁉』との言。→干し柿は実は渋柿なんですねえ。柿を干すことで渋み成分が不活性化して甘くなるそう。美味くできたころを見計らって味見にお越しください。

消防訓練


11月9日(金)、秋の消防訓練が実施されました。

当日はあいにく雨模様の日でしたが、入居者様をはじめスタッフ全員が真剣に避難訓練を行いました。

万一の場合に備え、日頃より、安全点検・管理体制・連絡網整備等を見直し、危機感を持って業務に当たってまいります。

★当日の訓練の様子をご覧ください。

秋の深まり


紅葉も進み、いよいよ日一日と秋も深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

11月2日(金)、当施設では地元のボランティアグループ”フレンズ”の皆様をお招きしました。

ハーモニカ演奏あり、ギター演奏あり、歌あり、手品ありと、盛りだくさんの内容で皆様楽しまれておられました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ピアノコンサート、家族懇談会


10月26日(金)、第12回目となったピアノコンサートが開催されました。

今回は、『きんもくせいコンサート』と題して、ピアノ奏者;高橋惠子様と、ゲストとしてテノール歌手の奥隅正様にお越しいただきました。奥隅先生は、埼玉で長年音楽教育に携わり、その後は多くの合唱団の指揮者・トップテナーとして、またソリストとしてご活躍されています。

当日は、藤山一郎、藤原義江の懐かしい名曲、『帰れソレントへ』、『丘を越えて』、『長崎の鐘』などを熱唱いただきました。

テノールの魅力的な美声に心癒され、中には感動のあまり涙する方もおられました。ソプラノの歌声もそうですが、テノールもハートに響きますネー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

当日は、15時から家族懇談会が開催されました。

『はなみずき榛東のあゆみと今後の課題』と題し、当施設の経営目標、重点施策、今年度の活動報告等につきご家族様に説明させていただきました。

代表より、『ご利用者様が体力・筋力を維持され、いつまでも明るく健やかにお過ごしいただきたいとの願いから、楽しく、ためになるデイサービスをご提供すべく努力しております。また、末永く美味しいものを召し上がっていただきたいとの願いから、今後さらに、口腔機能の維持向上を目指して参ります。』との表明がありました。