群馬県北群馬郡榛東村の老人ホーム&デイサービス「はなみずき榛東」

はなみずき通信

舞踊ショー


3月30日(土)、橘舞踊会の皆様による舞踊ショーが開催されました。今回は3回目。座長の橘秀花様を始め、メンバーの橘ひとし様、橘舞花様、橘右京様、橘つばき様、岬あい様、カラオケの町田先生の合計7名のご出演ということで、豪華なショーとなりました。

公演は12曲にわたり、入れ替わり立ち替わりに踊り手が演じるのを目前で見られるとあって、皆様熱心に観賞されていました。

アンコールはというと、~~ムムッ!!・・・これはあまりに色っぽすぎてこの場では表現できませぬ!・・・

最後は、踊り手の皆様とのふれあいの時、皆様大喜びのご様子でした。

 

なつメロ演奏会


寒~~い時期を過ぎて春めいてきた今日この頃、あちこちで桜が咲き始めましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?この時期、ワクワク!ソワソワ!と心弾むのは私だけでしょうか?

そんな中、3月22日(金)、渋川なつメロ愛好会所属の”デュオ・スピリット”の片桐様、高橋様にお越しいただきました。今回は、『3月のうた』と題し、懐かしい童謡や歌謡曲を皆で歌いながらお楽しみいただきました。

まったりとしたひと時をお過ごしいただけたことと思います。

 

だんべえ踊り


3月14日(木)、ボランティアグループ”碑(いしぶみ)の郷だんべえ会”の皆様にお越しいただき、『だんべえ踊り』をご披露いただきました。

本日が2回目となる熱い踊り。『そうだんべえ そうだんべえ ほんとだんべえ うそなら来てみろ寄って見ろ!』の掛け声と曲に合わせて、ご利用者からも思わず『上手いぞっ‼』の声も出ました。絶妙のタイミングでの掛け声で踊り手も気分⤴⤴ 元気よく踊っていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

熱気に包まれた中で次の踊りは『長生き音頭』。『まだまだ若~い まだ若い・・・』と、ご利用者様も一緒になって歌いました。

最後は、『マツケンサンバ』・・・皆様懐かしそうに口ずさみながら見入っておられました。

 

友近890(やっくん)ライブ


3月13日(水)、シンガーソングライター&書家の友近890(やっくん)が来てくださいました‼

このボランティアのお話をいただいた時、え?友近?エ?やっくん?・・・やっくん??・・・? ちょっとびっくりして検索してみたら、歌いながらの書道・・・でまたビックリ! というわけで、この日を楽しみにしていました。

さて、当日、軽ワゴン車に機材をたくさん積んで登場。東日本大震災の被災地ライブから始まって、全国各地の高齢者施設、障害者施設や学校、保育園等を廻ってライブ活動をされているとのこと。はなみずき榛東が何と8周目のスタートだそうです。

自作の歌、おなじみの歌、大盛り上がりのじゃんけん大会、そして歌いながらの書道で、「」~~「」へと変化する文字を披露してくださり、ご利用者様・職員一同、真剣なまなざしを向けておりました。皆様大満足のご様子でした。

そして、またたくさんの機材を積んで次のライブ会場を目指すカッコいい友近890(やっくん)なのでした。友近890(やっくん)ありがとうございました。運転、気を付けて全国廻ってくださいね

うぐいすコンサート


2月22日(金)、恒例となりました『笑って歌って元気になろう‼コンサート』が開催されました。

このコンサートも今回で14回目となりました。今月は『うぐいすコンサート』と題して、埼玉県を中心に活躍されている打楽器アンサンブルグループ ”打BLITZ!”(ダブリッツ)の若手3名にお越しいただきました。

グループを主宰する小島快様と、大澤香奈江様、茂木美彩希様は共に桐朋学園大学音楽学部を卒業され、打楽器でどこまでできるのか演奏の可能性を追求することをコンセプトとしているとのこと。約30種類以上の珍しい物を使いながらの演奏で、会場はリズミカルな音で満たされました。

前半のコンサートの後、後半は『みんなで歌いましょう&楽器を鳴らしましょう』と題し、メンバーにご持参いただいた珍しい打楽器となりうる物?(ラッパや拍子木etc.)がご利用者様に配られ、皆で歌って鳴らしました。時間もあっという間に過ぎてしまい、最後はやはりアンコールですネ⇒きよしのズンドコ節で大盛り上がり‼ その後ご利用者様も楽器に触れて懐かしんでおられました。

演奏している3名のみなぎる若い力と湧き出るエネルギーを感じて、皆様元気をいただけたことと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

歯科セミナー


2月7日(木)、医療提携先の芳賀歯科様よりU先生をはじめ歯科衛生士の方々にお越しいただき、歯科セミナーが開催されました。

「口の健康」、「汚れやすい部分を知る」、「歯の磨き方」、「入れ歯のお手入れ」等について、分かりやすく説明していただきました。スタッフはもちろんのこと、ご利用者様全員が真剣に聞き入っておられました。

口腔ケアの手法として、今後の技術向上に生かしていきたいと思います。

節分といえば


明日は季節を分ける『節分』ですね。

”節分”と言えば、皆様、豆まきですか? 恵方巻きですか?

私は食い意地が張っているので、もちろん恵方巻き‼ ガバッとかぶりつくのは何とも言えず『あぁ、満足!』という至福の気分を味わえますネ。

さて、当施設では、2月2日(土)、1日早い節分・豆まき大会を行いました。春が待ち遠しい今の時期、皆様風邪などひかないよう留意しましょう‼

鬼は外‼ 福は内‼

口腔ケア研修会


1月23日(水)、医療提携している芳賀歯科様より歯科衛生士の方をお招きし、口腔ケア研修会が開催されました。

当施設では、2月1日より本格的に口腔ケアの充実強化を図ります。かねてより『口腔機能向上加算』の導入を目指し準備してまいりましたが、その一環として事前評価の具体的方法(嚥下テスト、単音節の発音回数等)、咀嚼・嚥下機能向上のためのマッサージや口腔内清掃のやり方などについて学びました。

来月より、実践で活用してまいりたいと思います。

なつメロ演奏会


1月22日(火)、ボランティアグループ『渋川なつメロ愛好会』所属の”デュオ・スピリット”の片桐様と高橋様をお招きして懐メロ演奏会が開かれました。

今回は、『1月のうた』と題して、『別れのブルース、水色のワルツ、花嫁人形』など15曲をご披露いただきました。哀愁のこもった歌声に皆様うっとり お二人に合わせて、皆様気持ち良さそうに口ずさんでおられました。のんびり、まったりとしたひと時をお過ごしいただけたことと思います。

デュオ・スピリット様には、今後とも2か月ごと(奇数月)に演奏会を開催していただきますので、ご期待ください。

 

明けまして


あけましておめでとうございます

本年が皆様にとり素晴らしい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

さて、今年の干支はイノシシということで、猪突猛進ですネ。しかし、これはかなり危険❢→周りの状況をよく見て判断し果敢にチャレンジする年にしたいと考えております。

東京オリンピックを前にして元号が変わり、統一地方選挙や参議院議員選挙、その後消費税の増税もあり、今年は何か大きな変化が起きるような予感がしているのは私だけでしょうか?

当施設も3年目に入りました。ご利用者様の口腔機能(嚥下、食事摂取、口腔清潔など)の重要性を考え、ご利用者様が末永く健康で食事を美味しく召し上がっていただきたいとの願いから、2月からは「口腔機能向上加算」の導入を開始します。それとともに、外部からの「送迎デイサービス」を拡大し、受け入れ人数を従来の25名から28名に増員します。今後とも『楽しく、ためになるデイサービス』を目指して、スタッフ一同、今年も頑張りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(平成30年12月25日クリスマス会の様子です)