10月3日(金)、渋川懐メロ愛好会所属の”デュオ・スピリット”の片桐様・高橋様にお越しいただきました。
今回は、『10月のうた』と題し、『里の秋』『りんごのひとりごと』『小さい秋見つけた』『りんごの唄』『だんな様』など、12曲をご披露くださいました。
懐かしい曲が多く、皆様、一緒に歌を口ずさみながら楽しんでおられました。
10月3日(金)、渋川懐メロ愛好会所属の”デュオ・スピリット”の片桐様・高橋様にお越しいただきました。
今回は、『10月のうた』と題し、『里の秋』『りんごのひとりごと』『小さい秋見つけた』『りんごの唄』『だんな様』など、12曲をご披露くださいました。
懐かしい曲が多く、皆様、一緒に歌を口ずさみながら楽しんでおられました。
9月27日(金)、ボランティアグループ ”チャーリー藤井一座”の皆様8名をお招きしました。剣舞・演芸・歌等、盛りだくさんの内容でした。
座長の藤井様はアコーディオンを弾きながら全体の演出をなさっておられ、奥様は落語のほか歌にも励んでおられるといった、まさに多芸なご夫婦!(^^)! メンバーの方々も個性豊かで、剣舞やフラダンス、尺八歴50年の方と、ベテラン揃いとのこと。
当日は、まず、茂木様による剣舞「龍虎川中島」から始まりました。迫力満点の演技‼
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
続いての出し物は、「名月赤城山」・・・5人の方の演技が絶妙で、最後、国定忠治が捕らえられるシーンは圧巻‼ 皆様大笑い ( ^)o(^ )
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
後半は、美賀様のリードで全員で歌を歌いました。フラダンスも素晴らしく、『はなみずき』や『バラが咲いた』などソフトタッチの曲を踊ってくださり、優雅な気分を味わうことができました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
9月20日(金)、高崎市下之城町で開いている”富沢フラダンス教室”の皆様、8名の方々にお越しいただきました。
この教室は、全国展開している”フイ・イア・オ・カフラ”というフラダンスグループに属しているそう。
まずは、優雅な踊りの様子をご覧ください。
ところで、皆様、『アロハALOHA』の意味をご存じでしょうか? アロハ~⁉ 👍 良い響きですよネ
私などはアロハと聞くと、すぐ ♪アローハ・オエ~♫ のメロディーを思い浮かべてしまいますが・・・。(これはあまりにも有名ですネ)
代表の富沢様に伺ったところ、ひとこと、『愛です‼』とのこと。 ☞後刻、気になって調べたところ、その他『ようこそ、さようなら、ありがとう』などの意味もあるそうです。素敵なハワイアンスピリットを象徴する言葉とありました。
当日は、座りながらできるフラダンスも教えていただきました。ご利用者様も踊りに合わせて、雨や波を表す手振りやステップを一緒に楽しんでおられました。
9月16日(月)、本日は敬老の日ですネ。
厚労省の最新統計によると、現在65歳以上の高齢者は、3,588万人(総人口の28.4%)、70歳以上の人口は2,715万人(総人口の21.5%)とのこと。何と総人口に占める65歳以上の割合は、世界で最も高いそう。また、100歳以上の長生きの方も7万人を超えたというから驚きです。( ^)o(^ ) また、65歳以上の就業者が860万人を超え過去最多とのことで、驚くばかりです。
かく言う小生も古希を迎えましたが・・・!(^^)! → とにかく、老後は、何か趣味を見つけて、体力をつけて、少しでも良いから働いて、友達作って、明るく元気に頑張りましょう‼
まっ、自分のことはともかく、施設のご利用者様におかれましては、今後とも健康で、元気で明るくお過ごしいただけますよう、スタッフ一同、さらに努力して参りたいと思います。
というわけで、本日の当施設のお昼の特別食と、敬老会の様子をご覧ください。
9月10日(火)、なつメロ歌謡ショーが開催されました。
前橋を中心に活動されている”コスモス会”代表の歌手:瀬戸いさお様、地元出身の歌手:森あさ子様と弟子の9名の方々をお招きしました。皆様日ごろから歌い込んでおられ、音響設備からシナリオまでまさにプロ。
第1部は歌手の面々の歌と踊り。まずはその様子をご覧ください‼
第1部の最後は、森あさ子様の持ち歌『ぞっこん小唄』‼ お弟子さんたちの踊りに合わせ、ご利用者の皆様、口ずさみながら手拍子をされておられました。
この小唄はとても心地よい曲で、” ゾッコン ” 惚れてしまいました。(*^^*)
おやつの後は、第2部として、ご利用者様3名によるカラオケ。
Yさん:『飛騨の龍』、Mさん:『さざんかの宿』、Sさん:『赤いハンカチ』を歌っていただきました。最後に、当施設の漆田代表も1曲披露しました。
声を出して歌った後というのは気持ちがスッキリします。思いを込めて歌って、気分の良さそうな表情をしていますネ。
いくらか凌ぎやすくなってきた今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私事ですが、一週間ほど前に猛暑の中、埼玉県長瀞の船下り・ラフティングの撮影に行ってまいりました。午前中2時間ほど汗だくで撮影したところで、もう限界。 (-。-)y-゜゜゜フラフラになって日陰に避難。ベンチに腰かけて、ふと気が付くと蝉が鳴いているではありませんか。『ああ、短い夏ももうじき終わりだな・・・』 などと思わず感傷に耽りました。そこで一句。『ミーン、ミーン、ミーン 幼き頃を 想いけり』(愚作)!(^^)!
見た目には涼しげな写真をご覧ください。題名は『難所を攻めろ』と『夏爽快』としました。
????????????????????????????????????
????????????????????????????????????
さて、8月20日(火)、恒例のピアノコンサートが開催されました。
今回で17回目となります。お馴染みのソプラノ歌手:大前恵子先生とピアノ奏者:高橋恵子先生にお越しいただき、『夏の名残のコンサート』と題して、海の歌、母の歌、愛の歌をご披露いただきました。
しっとりとした落ち着いた歌声に、皆様厳しい残暑を忘れて癒しのひと時をお過ごしいただけたことと思います。
アー!、暑い、熱い‼ 連日猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんな陽気のせいでしょうか、私などは一週間前から風邪気味で体調を崩してしまいました。(否、不摂生ですね)(>_<)
さて、そんな暑さを吹き飛ばせ ‼ とばかりに、8月6日(火)、はなみずき榛東恒例の夏祭りが行われました。
今回は、”はなみずき一座”ということで、スタッフがプログラムを組んでやってみようということになりました。とはいっても素人ですので、いつもお世話になっている橘舞踊会座長の橘秀花様と橘ひとし様にお越しいただき、化粧や振り付けについて色々ご指導いただきました。
そして、本番。
前半の出し物は、『5匹のこぶたとチャールストン』(スタッフAチーム)、『矢切の渡し』(橘様)、『安来節』(スタッフBチーム)
まずは各チームの熱演の様子をご覧ください‼ スタッフの”恥ずかしい‼という声が聞こえますか?
また、この春植えたスイカがようやく実り、会場にお目見え。よく冷やした後、味見しました。(味はまあまあといったところでした。来年もまた挑戦したいと思います。)
後半は、美味しいおやつを食べた後、
・『あれから40年』・・・橘様に踊りをご披露いただきました。
・『ソーラン節』・・・手作りウチワを両手に掲げて全員で歌いました。
・『マツケンサンバ』・・・社長がマツケン⁉(志村けんにも見えますが !(^^)!)に扮して、スタッフ全員で汗だくで踊りまくりました。
本日は、とにかくエネルギッシュな1日でした。ご利用者様にも少しはスパイスが効いたのではないでしょうか。
7月18日(木)、なつメロ演奏会が開催されました。
奇数月にお越しいただいている”デュオ・スピリット”の片桐様と高橋様は、『渋川懐メロ合唱団』の一員としてボランティア活動をされております。今回は夏の歌を中心に、懐かしい童話・民謡やなつメロをご披露いただきました。
会場は哀愁のこもった歌声で満たされ、皆様にはまったりとしたひと時をお過ごしいただけたことと思います。
当施設では、日頃から職員研修に力を注いでおります。今年度も、介護・看護職員のスキルアップを目指し、外部研修の積極的な受講および職場内研修を開催しております。本日はその一環として、今月実施された職場内研修をご案内したいと思います。
①7月4日(木)、AED研修が行われました。
先月、待望のAEDが導入されたことから、急変時における素早い対応を図るため実施されました。
当日は、講師として、(株)グロースライフの倉本様をお招きし、丁寧にご説明いただきました。今後確実な処置ができるよう、全員が緊張感を持って業務に当たってまいりたいと思います。
②7月8日(月)、接遇研修が行われました。
当日は、群馬パース大学福祉専門学校 介護福祉専攻科の戸丸先生にお越しいただきました。
『介護に活かす接遇・マナーの基本』と題し、接遇の5原則・・・①あいさつ ②笑顔 ③言葉遣い ④身だしなみ ⑤態度 について、具体例を挙げて熱心に教えていただきました。
様々な人と関わる介護施設のスタッフにとって、接遇はどうあるべきかを学ぶ良い機会となりました。スタッフ一人一人が初心に帰り、ご利用者様・ご家族様に質の高いサービスを提供する施設を目指して努力して参ります。
7月6日(土)、七夕祭りが行われました。
短冊を笹竹に結んで七夕飾りを仕上げた後、昼の特別食を召し上がっていただきました。おいしそー!!
そして、午後は梅雨の晴れ間ということで、畑の収穫と外気浴を兼ねて、皆様外でおやつを召し上がっていただきました。
ジャガイモのほか、キュウリ、ナスやトマトが収穫できました。スイカは8月に入れば食べごろになるかと思います。味見程度ですが、今から楽しみです。