風の音にぞ・・・ですネ。
暑い暑いと言いながら、季節的にもようやく秋めいてまいりました。
そんな中、ご利用者様に残暑お見舞いを書いていただきました。皆様心を込めてお書きになっておられました。
風の音にぞ・・・ですネ。
暑い暑いと言いながら、季節的にもようやく秋めいてまいりました。
そんな中、ご利用者様に残暑お見舞いを書いていただきました。皆様心を込めてお書きになっておられました。
猛暑に継ぐ猛暑、いや~、暑いですね(*´▽`*) 皆様いかがお過ごしでしょうか?
そんな酷暑を吹き飛ばせ‼とばかりに、はなみずき榛東では、恒例の”夏祭り“が行われました。
夏は何といっても食欲が大事ですネ。
というわけで、本日の昼食は、バイキング方式でお腹いっぱい召し上がっていただきました。
<焼きまんじゅう・焼きそば・たこ焼き・ウインナー・フライドポテト・お好み焼き・冷やしキュウリ>の中から、皆様お好きなものを“選んで”召し上がっていただきました。
「物を選ぶ」ということ、今後とも、このことを大切にしていきたいと考えております。
そして、午後は皆様でソーラン節、炭坑節を踊りまくりました。その後、スイカ割りを楽しんでいただきました。
15時のおやつの時間には、かき氷、鈴カステラ、トコロテン、スイカの中からお好みのものを選んで召し上がっていただきました。
ご利用者様の弁・・・『こんなに食べたのは、久しぶりだワ‼大満足‼』
7月12日(月)、デイサービスの一環として調理レクリエーションが行われました。
今回は、夏らしく、“フルーツポンチ”🍊🍒🍓🍍
みかん・パイナップル・さくらんぼ・ミックスベリー(ラズベリー・いちご・ブルーベリー)と、色々な果物が入りました。👉最後にサイダーとシロップを少し入れて、ハイできあがり‼
簡単ですね。
ご利用者様の中には、スッぱい顔をされている方もおられましたが、爽やかな味を楽しんでいただけたものと思います。
7月7日(水)、七夕まつり🎋に合わせて、身だしなみ教室が開催されました。
本日は身だしなみ教室第2弾ということで、手のマッサージ、爪切り、マニキュア塗りについて職員のアドバイスによりお手入れを行いました。
マニキュア塗りで女性が盛り上がっていると、それを見ていた男性、『俺も塗ってみるかな‼』
というわけで、昔では考えられない出来事⁈ が起こっていました。
“歩く姿は・・・” 👉👉『百合の花』ですネ‼
当施設の畑でこんな綺麗なユリが咲きました。
今日は『七夕まつり』。そのままではもったいないとのことで、花瓶に挿して皆で鑑賞しました。
この百合は、アジアンティック・ハイブリッドの一種と思われますが、詳しいことは分かりません。( ^^) _U~~
大輪で、妖艶なユリを見て、皆様ビックリの様子でした。
6月18日(金)、調理レクリエーションが行われました。
今回のテーマは、“シラスと大葉の薄焼きせんべい🍘”作りです。
皆様数日前からお待ちかね‼
★まず、シラスと小麦粉をボールに入れ、少しづつ水を加えてよくこねます。次に大葉を入れてほど良いところでひと塊にした後、少量を取って薄く延ばし、ホットプレートで水分が飛ぶまで両面を焼けば出来上がり。というレシピでしたが・・・果たして出来具合は?
少し焦げ目が付いてきたころ、良い香りがしてきました( ^)o(^ )
召し上がった皆様の感想はというと・・・『モチモチして美味しい。』『懐かしい味だね‼』
6月10日(木)~15日(火)にかけて4回に分けて、第2回目となるワクチン接種が完了しました。
スタッフのうち、数人は発熱した人もおりましたが、ご利用者様は高熱を発した方もおられませんでした。ご尽力いただいた関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。
接種した方の感想を聞くと、一様に『これで気持ちが楽になった。一安心だ‼』との声が聞かれました。
しかし、重症化の懸念は薄らいだものの、油断は禁物です。
施設といたしましては、今後とも基本的な予防策(マスク・手洗い・消毒・3密を避ける等)を継続して実施してまいりますので、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
★翌日の朝の体操の様子です。皆様元気よくラジオ体操を楽しんでおられました(^_-)-☆
6月9日(水)、クラフト教室が開催されました。
今回は、“石鹸でできる簡単芳香剤”と題し、手作業の訓練に役立つ企画。
皆様も手作りの物は好きですか?
手作りの物は、ぬくもりが感じられてイイですよね。個性的で唯一的・・・これが豊かさに通じるものなのかもしれません。
★まずは固形石鹸をおろしがねで削ります。これをお茶パックに入れ、布の中央に包入れてゴムで止めます。最後にリボンで布を閉じて出来上がり( ^)o(^ )
皆様久しぶりに包む作業や花結びの作業ということで、一苦労の様子でしたが、香りを嗅いで『いい香り‼』と嬉しそうでした。でき上がった作品は、お部屋で芳香剤としてお使いいただきます。
6月4日(金)、本日は虫歯予防デーですね。
日本歯科医師会が昭和3年から始めたキャンペーン。最近では、歯と口の健康週間ということで、歯周病と糖尿病との関係や誤嚥性肺炎・心疾患・動脈硬化等との関連性も研究が進んでいるようです。
当施設でも従来より、個別機能訓練と合わせ口腔機能向上訓練に重点を置いて、日々、ご利用者様の健康を維持すべく取り組んでおります。
ネットで見たところ、現在、75歳以上の高齢者の歯が残っている数は平均値で約16本だそうです。国際的に見ると、日本の高齢者は比較的歯が残っている方だとのことでした。(ビックリ‼)
余談ですが、私が子供の頃には、毎食後キチンと歯磨きを行う習慣はあまりなかったように思います。(遠い記憶・・・田舎育ちの私だけでしょうか?)
やはり、小さい時からの生活習慣が重要ですネ。ま、年齢にかかわらず、とにかく歯磨き習慣を守っていきましょう‼
というわけで、本日は歯磨き講習及び口腔機能向上のための訓練が実施されました。
5月31日(月)、職場内研修の一環として、“認知症勉強会”が開催されました。
今回は、認知症の一つ『レビー小体型認知症』にスポットを当て、その特徴、主な症状、治療・対応等について、具体的な事例を挙げて勉強しました。
日本の高齢化に伴い、今後ますます認知症が増えることが予測されていますね。
当施設でも、昨年度より 認知症対応を最重要課題と位置付けて、外部研修や資格取得、職場内研修に力を入れております。
今後とも、認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD)を理解し、日常の介護の仕事の中で適切な態度や言葉遣いとなっているか、基本となる傾聴が実践できているか等を見直すことにより、認知症への対応力を高めていきたいと思います。