12月1日(水)、久々に橘舞踊会様による“舞踊ショー”が開催されました。
何と2年ぶり‼ コロナによるガマンの期間が長かったなーッとつくづく思います。
当日は4名の踊り手にお越しいただき、8曲にわたり踊りをご披露いただきました。
最後のご挨拶になると、感動のあまり、涙ぐむご利用者様もおられました。やはり生はいいですね( ^)o(^ )
それでは、熱演の様子をご覧ください‼
12月1日(水)、久々に橘舞踊会様による“舞踊ショー”が開催されました。
何と2年ぶり‼ コロナによるガマンの期間が長かったなーッとつくづく思います。
当日は4名の踊り手にお越しいただき、8曲にわたり踊りをご披露いただきました。
最後のご挨拶になると、感動のあまり、涙ぐむご利用者様もおられました。やはり生はいいですね( ^)o(^ )
それでは、熱演の様子をご覧ください‼
毎年10月31日はハロウィーンですね。
発祥のルーツは、ヨーロッパ(古代ケルト民族)のお祭り。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を払うというものだそうですネ。
今はハロウィーンと言えば仮装ですね‼ というわけで、当施設でもスタッフのみならずご利用者様にも変装していただきました。
スタッフがおやつをお配りするとき、『おやつくれないとイタズラしちゃうぞ‼』の声掛けをお願いすると、皆様ハロウィーンイベントに不慣れなせいか、トンチンカンな応答も出て、爆笑!(^^)!
10月27日(水)、秋の避難訓練が行われました。
今回は、夜7時頃、厨房内での出火を想定した訓練を行いました。
スタッフは、遅番担当者を含め3名、たまたま事務所員が1名残業していたという設定。なおかつ、遅番担当者が近くに在住の職員に実際に連絡して応援を要請するというもので、本番さながらの訓練となりました。
さらに、当日夜、『災害時緊急連絡網』により、実際に職員間の緊急連絡内容の伝達訓練も行います。正確に伝わるように、真剣に取り組みたいと思います。
10月12日(火)、施設恒例の大運動会が行われました。
選手宣誓の後、紅白に分かれて次の5競技が行われました。
①ロープ渡し
②風船バレー🎈
③足綱引き
④玉入れ
⑤パン食い競争
そのうち、③の”足綱引き”は、当施設オリジナル⁉ 👉綱の代わりに、数日前からスタッフが段ボールを帯状につなぎ合わせて準備万端‼ 足で引っ張りあうという訳です。
ご利用者様に続きスタッフもやってみると、ウームッ! これはなかなか手ごわい‼ 思わず足に力が入り筋肉痛になりそうな感じでした。
最後は、定番のパン食い競争ということで、職員も全員参加。いい汗をかきました。
それでは、熱戦の様子をご覧ください‼
15時のおやつには、パン食い競争の戦果のパンを召し上がっていただきました。その後で、『かわずの夜廻り』を全員で歌い、『ソーラン節』を踊りました。
皆様、充実した1日をお過ごしいただけたものと思います。
“今はもう秋・・・”と言いたいところですが、今年の10月の暑いこと‼ この分では、衣替えもだいぶ先になりそうですネ。
そんな中、10月5日(火)、コスモス見学に行ってまいりました。皆様、『暑い、暑い』の連発‼
過ぎ行く秋を存分に味わっていただきました!(^^)!
9月20日(月)は敬老の日。65歳以上の人口は3640万人。総人口に占める割合(高齢化率)は、29.1%で、過去最高、しかも世界最高だそうです‼
高齢者の就業率は25.1%と初めて4人に1人に達したとのこと。(かくいう筆者もその一人です!(^^)! ま、健康なうちは働いて生涯現役⁉という方も増えつつあるのかも知れませんね。)
さて、当施設では、9月21日(火)に敬老記念の行事を行いました。
今回は、記念品として、スタッフが“長寿祝い手形”を企画しました。古くから、誕生祝や記念日には、手形や足形を残す風習がありますネ。
数日前より、皆様お好きな色の絵の具を選んで色紙に押していただきました。
当日は、お祝いとして、お一人お一人にお渡ししました。
きっと、「思い出に残る大人の記念品」となったことと思います。
暑い夏も終わり、オリンピックも終わり、世の中少し静けさを取り戻しつつある感がありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
一方で、新型コロナウイルスの感染動向は第5波のピークを過ぎ、ようやく減少傾向が見られるものの、医療ひっ迫の状況が続いていますネ。
振り返ると、コロナ禍の影響で、当施設で行われていたプロの音楽家によるコンサートや外部ボランティアグループによるイベントも、昨年3月以降すべて中止となってしまいました。
そんな中、ご利用者様に少しでも楽しんでいただこうと、昨年夏以降第2回目となる花火大会が開催されました。(もちろん、感染対策を万全にしたうえで)
当日は、職員の子供たちも参加して場を盛り上げてくれました。ご利用者様も子供の頃を思い出されて、しばし行く夏を惜しむかのように光を見つめておられました。
本日、9月9日(木)は重陽の節句。別名“菊の節句”ですネ。平安時代に中国から伝わったそうです。
薬効の植物とされた菊は、今でも不老長寿を願い邪気を払う花として親しまれていますね。
本日は、菊にちなんだ食べ物ということで、食レクのテーマを“サツマイモで作る菊の練り切り”としました。
サツマイモあんを練り切りのように丸めて模様をつけ、菊の形に仕上げました!(^^)!
出来栄えは上々‼ほくほくとした食感に、皆様思わず笑みがこぼれました。
当施設では、デイサービスのプログラムとして、様々な運動やレクリエーションを企画・実施しております。その一環として、毎月1日を“清掃デー”と決めてご利用者様に簡単な清掃作業を行っていただいております。
日常生活の中での動作:個別機能訓練の一つですネ。
皆様自主的に拭き掃除などをされておられました。
8月16日(月)、クラフト教室が開催されました。
本日のテーマは、“石で作るメモスタンド”
ということで、数日前に、はなみずき榛東の駐車場で石を集めました。これに色を付けてメモスタンドができないかと考えたのです。👉石の形状や色を見て空想力・想像力を高める訓練に役立つのではないか?ですね。(スタッフの企画力に👏👏👏)前日、予め職員が針金の一部を曲げてメモを挟むスタンドを作りました。
さて、当日本番。早速、ご利用者様に石を配り、アクリル絵の具で色付けをしていただきました。最後に針金を石に巻き付けて完成‼という手順でしたが、この針金を石に巻き付ける作業が硬くて一苦労⁉(→この作業は危ないので職員が行いました。)
皆様の個性豊かな作品をご覧ください‼