群馬県北群馬郡榛東村の老人ホーム&デイサービス「はなみずき榛東」

はなみずき通信

大運動会


スポーツの秋”ですね。

少しでも運動不足の解消にと、10月4日(火)、恒例の大運動会が開催されました。

選手宣誓と準備体操の後、紅白2つのチームに分かれて団結、皆様一丸となって楽しんでいただきました❢

奮戦の様子をご覧ください‼

やはり、パン食い競争が盛り上がりましたね!(^^)!

おやつタイムには、そのアンパンを召し上がっていただきました。

後半は、綱引きならぬ “紐引き”ゲーム

対面の人と紙の紐を引っ張り合って切れたとき、長かった方の人が勝ちというわけ。

今年は紅組の勝ちとなりました!

俳句の会


秋もだいぶ深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、先日、榛東村文化協会の事務局の方が見え、昨年に引き続き『俳句・短歌・川柳を募集するので奮って参加いただきたい』との依頼がありました。

早速、ご利用者様、全職員に声をかけたところ、ご利用者様13名・職員20名より応募がありましたが、集計してみてビックリ‼ ( ^)o(^ )

何と俳句31句、短歌8句、川柳14句が寄せられました‼ 👉俳句愛好会でもできそうな勢いですね⁈

本日はその中から、これはと思う俳句の作品をいくつかご紹介します。(筆者が独断と偏見で選びました(^_-)-☆ )

《ご利用者様》

『山鳥に そっと目が覚め 今日もまた』(T.G)

『音もなく しっとり濡らす 秋の雨』(T.G)

『秋風の 榛名湖畔で 紅葉狩り』(F.I)

《職員》

『竹林に なり潜めるや 蛍かな』(M.U)

『榛名嶺の 白露に映る シャインマスカット』(Y.U)

『竹ぼうき 野分のあとの 重さかな』(T.S)

 

芸術の秋ですね。皆様も秋の夕暮れ時等で一句ひねってみてはいかがでしょうか・・・

 

敬老会


今年の敬老の日は、9月19日(月)でしたね。

ニュースで見ましたが、現在日本では、100歳以上の高齢者は過去最多の9万人を超えたそうです。うち女性は8万人というから驚きです!(^^)!

さて、施設では9月20日(火)に敬老会を開催して長寿を祝いました。

皆様がいつまでも元気でお過ごしいただけるようにと願いつつ、昼食はお赤飯、おやつは紅白まんじゅうを召し上がっていただきました( ^)o(^ )

本日も最後は、『しあわせ音頭』と『長生き音頭』で締めくくりました‼

 

夏の終わりに


9月に入ったというのに厳しい残暑が続いている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? 秋バテされている方もおられるかもしれませんね。

さて、9月13日(火)、施設では恒例の“花火大会”🎆が行われました。日が落ちてからも少し蒸し暑さを感じる中、10数名のご利用者様が外に出て、その他の方はホールの中から花火を眺めてお楽しみいただきました。

花火といえば、ウーム‼・・・子供の頃の思い出、親しい友との思い出、若かりし頃の恋の思い出(^_-)-☆ etc.・・・まさにノスタルジア、郷愁、センチメンタルな思い出がよみがえってきますよネ。

当日は、職員のお子さんも参加いただき、場を盛り上げてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

調理レクリエーション


今年の十五夜は、9月10日(土)とのこと。いよいよ秋本番がやってまいりました‼ 秋と言えば食欲の秋ですね!(^^)!

9月8日(木)、かぼちゃ団子でお月見と題して、調理レクリエーションが行われました。

実は数日前、施設ご利用者様の自宅の畑でとれたカボチャを頂戴したので、早速デイでいただくことにしました。

<レシピ>

①ボウル内で予め蒸かしたカボチャをつぶす

②一口大の大きさをスプーンにとり、サランラップに包んで丸くする。

③ラップから外し皿に乗せ、上からあずき汁をかけて 👉ハイ、でき上がり‼ 簡単ですね。

ご利用者様には、「かぼちゃをつぶす→丸める→あずき汁をかける」の工程で役割をもっていただき、作る楽しさを感じていただきました。

できあがった団子は、実りの秋に感謝しながら、皆で美味しくいただきました。

身だしなみ教室


8月15日(月)、身だしなみ教室が開催されました。

世の紳士、淑女たる者、身だしなみが大事ですぞ‼ というわけなのですが・・・

“身だしなみ”と言えば、皆様何でしたっけ?・・・そう、3つありますよね( ^)o(^ )

①清潔感

②TPO

③品位

3つとも口で言うのは簡単ですが、現実にはこれがなかなか難しいものですね。とにかく、その人のセンスにも関わるので、仕方によっては野暮になったり、他人に不快感を与えたりもしますね。

というわけで、施設では清潔感を保つという観点から、爪切り・マニキュア・髭剃り等、定期的に実施しております。人間、いつまでも美しく、清潔でありたいとの願いを込めて。

 

納涼祭🍨


暑い!熱い‼ ここのところ、毎日猛暑日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか❓

私などは、暑いところから逃げ出して、どこか避暑に行きたいけれど、コロナが心配だし、いっそのことクーラーの効いた部屋でアイスでも食べてジッとしているしかないか・・・と、悶々としている毎日( ^^) _U~~

そんな中ですが、暑さなんかぶっ飛ばせ‼ とばかりに、納涼祭が行われました。

皆様準備運動の後、大きな声で歌を歌ったり、魚釣りゲームをしたりと、元気よくお過ごしいただきました。

●昼食はバイキング・・・「やきそば」「おでん」「キュウリの漬け物」「スイカ」の中から、お好きなものをお好きなだけ召し上がっていただきました。

●おやつはかき氷と焼きまんじゅう・・・なつかしさで皆様より満点評価をいただきました。

調理レクリエーション


7月25日(月)、デイサービスの一環として、調理レクリエーションが行われました。

今回は、昔懐かしい“きな粉棒”作り。

<レシピは次の通り>

①きな粉20g、あんこ70gの割合でビニール袋に入れて、よく揉みます。

②頃合いを見て袋から出し、1口サイズに丸め形を整えます。

③きな粉を振りかけて、楊枝で差し、ハイ、でき上がり‼ 簡単ですね( ^)o(^ )

急須でお茶を入れて、皆で美味しくいただきました。

七夕まつり


7月4日(月)。少し早めの七夕まつりが行われました。

七夕と言えば、古来より親しまれてきた夏の行事ですね。私などは、短冊に願い事を書いて笹竹に飾り付け、ソーメンを食べることくらいしか思い浮かびませんが( ^^) _U~~

当施設では、スタッフが紙芝居を演じました。そう、あの有名な織姫と彦星の伝説、”七夕のお話し“ですね。

また、別のスタッフは、”たなばたさま“(笹の葉♪ さ~らさら♪・・・ですね)をピアノ演奏でチャレンジ⁈(数日前から猛特訓したそうです( ^)o(^ ))

👉ご利用者様も曲に合わせて歌っていただきました。

最後はサツマイモの芋菓子を召し上がっていただきました。

 

勉強会


6月23日(木)、職場内研修の一環として、勉強会が行われました。

今回のテーマは、『目的を達成するための思考』と題して、施設長が講師となり実施されました。

目的と目標の違い、「あり方」(理念・理想・共通のゴール)と「やり方」(スキル・ノウハウ・テクニック・マニュアル)等について分かりやすく説明がありました。

共通のゴールを決めたら、次に皆でやり方を決めて協力して歩みだせば、理想と現実のギャップが埋まり、ゴールに近づくことができる。・・・☛ということを学びました(*^▽^*)