群馬県北群馬郡榛東村の老人ホーム&デイサービス「はなみずき榛東」

はなみずき通信

メリークリスマス🎄


12月20日(火)、少し早めのクリスマス会が行われました。

通常であれば、ピアノコンサートが盛大に行われるところなのですが、コロナ禍のせいで今年もできないのはとても残念($・・)/~~~

そんな中、少しでもご利用者様に楽しんでいただこうと、スタッフ一同も衣装を変えて場を盛り上げました。

クリスマスといえば、やはり“ケーキ作り”ですね。調理レクを兼ねて、生クリームをたっぷりと塗ってデコレーションケーキにチャレンジしていただきました。また、サンタさんからのプレゼントもいただき、皆様笑顔があふれていました。

俳句・川柳入選


10月に榛東村文化協会主催の『第2回 村民 俳句・短歌・川柳大会』に応募したところ、何と俳句部門で優秀賞として2名が選ばれました。川柳部門では優秀賞2名、佳作2名、短歌部門で佳作1名が入りました‼

(12/11🌸表彰式がありました。)ビックリです‼

それでは、優秀賞の作品をご堪能ください( ^^) _U~~M

<俳句の部>

『竹ぼうき 野分のあとの 重さかな』 T.S

『白菊の 今亡き祖母の 足袋の色』 Y.T

<川柳の部>

『プレゼント 君のその顔 みたいから』 S.S

『介護食 作る私も 高齢者』 M.S

 

芋煮会


11月24日(木)、お待ちかねの芋煮会が行われました。

材料は、牛肉・里芋・人参・ゴボウ・大根・ネギ、それに先日皆様が一生懸命作ったこんにゃくが入っており、栄養満点、ボリューム満点( ^)o(^ )

今年も熱々の美味しい芋煮ができあがりました‼

調理レクリエーション


11月21日・22日と、2日連続で調理レクリエーションが行われました。

●11月21日(月)は、こんにゃく作りにチャレンジ‼

こんにゃく芋は購入したものですが、あく抜きをした後鍋で煮込むという作業を行い、本格的なこんにゃくが出来上がりました(^_-)-☆

●11月22日(火)は、じり焼き作りにチャレンジ‼

じり焼きと言えば、群馬の郷土料理の一つですね。一説には焼く時にジリジリと音がするからこの名が付いたようです⁈

①小麦粉+卵+水で作り、最後は砂糖醤油をつけて食べる『プレーン』タイプのものと、②小麦粉+ネギ+味噌で作るタイプのもの、2種類出来上がりました。皆様の感想は、『懐かしいね。子供の頃よく食べたものだよ。』と感慨にふけっておられました。

黒ヤギの名前


先日デビューした黒ヤギですが、名前が決まりました❢

その名は『黒ちゃん』!(^^)!

いくつか候補に上がりましたが、多数決で決まりました。

ご利用者様も仲間が増えて嬉しそうです。

干し柿作り


11月5日(土)、“今年も干し柿を作ろう”ということになりました。

早速、渋柿を買ってきて何人かの方に皮をむいていただきました。渋柿がどうして甘くなるのでしょうか?☞そう、乾燥させることで渋みの元(タンニン)が抜けるのですね。干すことで糖度が50度にも達するそうで、人間の知恵は何と素晴らしいのでしょう‼

皮をむくのに包丁も考えましたが、滑ると危ないのでピーラーを使ってむいていただきました。『やればできる❢』ですね。

そして、数日たった本日11月10日(木)、『美味しくな~れ、美味しくな~れ』と祈りつつ、柿もみ作業を行っていただきました。

 

 

買い物レク


11月8日(火)、デイサービスの一環として『買い物レク』が行われました。

スタッフが特売場を設けました。うまい棒もポテトスナックもすべて100円以上‼

予め“ぼったくり価格”と表示しておいたので、ボッタクリとは言わせませんぞ⁈というわけで、皆様に配っておいた偽のお札?と交換でお好きなものを選んで買っていただきました。

皆様面白がっておられました。

 

草取り担当着任


11月1日(火)、施設には草取り担当が着任しました。⁈

実は、職員の家で飼っている雄のヤギ(3歳)なんです。施設の畑はすぐ雑草がボウボウとなってしまうため、それではと、トラックに載せて連れてきてくれました‼

黒ヤギは珍しく、ヨーロッパ生まれの品種だそうです。着任早々、美味そうに畑の草を食んでいました。

名前はまだないとのことですので、近々ご利用者様に決めていただこうかなと考えています。

ハロウィーン


10月31日(月)はハロウィーンですね。

ハロウィーンと言えば、ヨーロッパ発祥の秋のお祭りですね。

筆者などは、渋谷を中心とした若者のコスプレ“狂装”or“狂想”?❓により羽目をはずした現象と、マイナスイメージ持っておりますが(言い過ぎでしょうか?・・・ご容赦ください)(*´▽`*)

元は秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うというお祭りのようです。

当日はスタッフがお菓子を用意し、一人一人のご利用者様に『トリック・オア・トリート』と発声していただきながらお菓子をお配りしました。

英語ですので無理かなと思いましたが、きちんと発音する方もおられ、ビックリ‼(ハロウィーンのイベントでは子供たちが大人に対し『お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ』という意味だそうですネ。)

若者文化を楽しむ様子をご覧ください。

コスモス見学


今年の秋は爽やかな秋晴れの日が少ないですね。

そんな中ではありましたが、10月11日(火)~13日(木)にかけてコスモスを見に行ってまいりました。

場所は、高崎市にある“はにわの里

秋の花と言えば、何といっても『秋桜』ですネ !(^^)!

👉涼やかな風を身体に受けて、皆様、すっかり秋を感じていただいたことと思います。