群馬県北群馬郡榛東村の老人ホーム&デイサービス「はなみずき榛東」

はなみずき通信

はなみずき農園~ジャガイモの植付~


3月25日(火)はなみずき農園ではジャガイモの植付を行いました。

本日は、温かく風もない絶好の農作業日和

植えるジャガイモは🥔🥔🥔

男爵芋

でんぷん質が多くホクホクとした食感が特徴。

じゃがバター・ポテトサラダ・コロッケなどに向いている。

メークイン

イギリス原産のジャガイモ。煮崩れしにくいのが特徴。

肉じゃが・煮物・カレー・シチューなどに向いている。

こちらの2種類を植付けます(^o^)丿

 

深さ10㎝くらいの植え溝を掘り、30㎝間隔で植え付けます

種芋を切って切り口に草木灰をつけます

まずは男爵芋から

続いてメークイン

深く植え付けると芽が出にくくなるので注意

一般的には6月中旬ごろが春植えジャガイモの収穫時期ですが、

品種や地域、天候により収穫時期が変わってきます。

葉の7~8割が黄色くなって枯れてきたら収穫目安です!

おとなりのタマネギと併せて成長~収穫の様子を投稿していきます(*^▽^*)

 

ハマチ解体ショー


3月24日(月)「ハマチ解体ショー」を開催しました!!

見事な包丁さばきでハマチを解体してみせたのは・・・当施設の厨房主任(^o^)丿

そして元板前のK様は、マグロをお刺身に。刺身包丁で切った断面はとても美しいです✨

 

立派なハマチです

解体ショー始まります

最初にを落とします

近くで見ると迫力があってきいですね

三枚におろして

皆さん真剣な表情で見つめます

切っていきます

ハマチのお刺身完成

ここで元板前のK様登場

 

25年ぶりに包丁を握った」とのこと

とはいえ昔取った杵柄、見事な包丁さばきに

職員も「すご~い、さすが~」と大絶賛!!

美味しそうなお刺身です

お昼ご飯は【ハマチ・マグロ・ヒラメのお刺身3種盛り】

「大好物はマグロの赤身なんだよ。」と喜ぶ方も(*^▽^*)

目の前で捌いた、新鮮なハマチは「とても美味しい」と皆さん喜んでくださり

ハマチ解体ショーは大成功(*^^)v

調理レク「ひな祭り」


3月4日(火)調理レクを行いました。

今回のメニューは・・・

    🍓🍓🍓フルーチェ🍓🍓🍓

フルーチェは今から45年以上も前の1976年に「火を使わずに、親子や、こども一人でも

安心してつくれるデザートを届けたい」という気持ちから作られました。

名前の由来は「フルーツ」+「ドルチェ」=「フルーチェ」なのだそうです。

今回は、春にピッタリなイチゴ味🍓を使用します(*^-^*)

 

常温のフルーチェに、牛乳を計って

一度に加えます

よ~く混ぜて

フルーツ沢山のせちゃいます🍓🍊🍑

生クリームをトッピングしたら完成!!!

「さっぱりしていて美味しいよ~。」

「甘酸っぱくておいしい。」

「何杯でも食べられそう。」と皆さん気に入ったご様子( *´艸`)

 おかわり希望者が続出するほど大好評でした~🍓

 

 

買い物レク


2月21日(金)買い物レクを行いました(*^-^*)

チョコレートやお煎餅🍘駄菓子にラーメン🍜

お好みのモノを金券でお買いあげ♪

お菓子のパッケージってカラフルで可愛いですよね~

私も食べたいです!!!

うまい棒は種類が多くて何味にしようか悩みます

毎回人気のブタメン🐷

 

 

購入したお菓子を3時のおやつにいただきます。

飲み物は、

リンゴ・オレンジ・カルピス・コーラ・サイダーをご用意しました🍹

サイダーを飲み「美味しい。」と満面の笑み(^o^)丿

 

「童心に帰ったみたいだよ。」との声も!

皆さん次回開催をお楽しみに(^ω^)/~~~

バレンタインデー


2月13日(木)バレンタインイベントを開催しました

職員から皆様へ

~日頃の感謝を込めて~歌を贈ります。

 

この日のために練習してきました!!

「夢飾り」島倉千代子

「いつでも夢を」吉永小百合・橋幸夫

「千の風になって」秋川雅史

皆さん楽器で応援してくれました(*´ω`*)

本日の三時のおやつは・・・

チョコレートケーキに生クリームを添えていただきます(´艸`*)

甘さの中にもほろ苦さを感じるケーキに大満足

皆さんもニコニコ笑顔

2月も半分が過ぎ、日差しに少しずつですが春の訪れを感じる季節となりました。

ですが・・・まだまだ寒いですね~!(>_<)

体調には気を付けて楽しく元気に過ごしましょう。

節分


2月7日(金)豆まきを行いました。👹

通常は2月3日が節分になりますが、2025年の節分は2月2日でした。

それはなぜかというと・・・(。´・ω・)?

節分の日付は立春の影響を受けて変動するためで、

2025年の立春は2月3日であるため、その前日が節分となります。

また立春や夏至といった暦は国立天文台が定めていて、

毎年2月に翌年の暦要項を発表しているそうですよ(^▽^)/

 

 

鬼のお面を作りました👹

豆まきの前に準備運動をかねて掛け声の練習をしましょう!

「鬼は外・福は内」

じゃり豆と甘納豆をまきます

赤鬼青鬼が登場!!

練習の成果をみせる時です!

それー「おにはーそとーふくはーうちー」

鬼が持っているこの金棒

実は・・・!!!巨大な麩菓子なんです

後ほど皆さんで美味しくいただきましょう(*^▽^*)

無事に鬼を追い出しました(*^^)v

邪気を払い1年の無病息災を願います。

 

調理レク~おしるこ~


1月23日(木)調理レクを行いました。

今回のメニューは・・・おしるこです

皆さんはおしることぜんざいの違いってわかりますか❔それは地域によって異なり、

関東圏では汁気が多い時に「おしるこ」汁気が少ない時には「ぜんざい」と呼びますが、

関西圏ではこしあんを使ったものを「おしるこ」粒あんを使ったものは「ぜんざい」と

呼ぶそうです。(諸説あります)

 

調理スタート

白玉粉・上新粉・豆腐を混ぜて

こちらはヨモギ入り

さつま芋は皮をむいてつぶします🍠

茹でたら二種類の餅を入れて

さつま芋を盛り付けて

温かい汁をたっぷりかけて、いただきます(*^▽^*)

皆さん「美味しい」と笑顔(*^^)v

なかには「あと3杯くらい食べたいよ~」なんて方も!!

次回の調理レクもお楽しみに(^.^)/~~~

新年会


1月4日(土)新年会を行いました。
正月三が日も過ぎ、本日からデイサービスがスタート♪
今年も皆様に楽しんでいただけるようなイベントを
行う予定ですので、お楽しみに!

新年会最初は・・・だるまの目入れ
昨年1年間無事に過ごすことができました(^o^)
目を入れましょう

そして・・・

今年のだるまの目は巳年の年男が入れます

次に絵馬を書きます

健康祈願・家内安全・恋愛成就・合格祈願・安産祈願

皆さん何をおいしますか

3時のお茶は好きなお菓子を皆さんで🍵

ホールの天井には運気上昇の昇龍と巳年に因んで大蛇です

皆さんの願いが叶いますように\(^o^)/

初詣


🎍新年明けましておめでとうございます🎍

1月1日(水)毎年恒例の初詣を行いました

職員手作りの「はなみずき神社」でお参り

お賽銭を入れて、鈴を鳴らします

二礼二拍手一礼

おみくじを引きます

なにがでたでしょうか(・・?

今年も一年楽しく・元気に過ごしましょう(*^-^*)

皆様にとって良い一年になりますように!

クリスマス会


12月26日(木)

🎄🎄🎄クリスマス会🎄🎄🎄

を開催しました~!!

 

今年のクリスマス会は・・・

キリスト誕生のお話を上映

お次はクリスマスソング

タンバリンや鈴でクリスマス気分も上昇⤴⤴

そして!!!

サンタクロース❔の登場🎅

こちらは当施設の施設長です

普段は真面目な人ですが、人を楽しませるのが得意です(*^^)v

皆様にプレゼントと笑いをお届け🎁

ここで3時のおやつ

本日はティラミスとジュースをいただきます🎂

 

 

ラストは・・・

おもしろメイクのキュートな職員マツケンに扮した社長

盛り上げますよ~!!!

皆さんご一緒にマツケンサンバ

記念撮影📷

 

こちらは白のポインセチア

花言葉は「慕われる人」「幸運を祈る」

赤も綺麗ですが、白が何とも言えない美しさ

とても気に入ったのでのせます♪

🔔クリスマス会は大好評でした🔔

来年も皆様に楽しんでいただけるような

イベントを企画してまいりますのでお楽しみに( *´艸`)